横浜中華街

横浜中華街

サイト内検索

TOP >  特集 >  中華街小故事 >  その6 中華街がグルメの街になったワケ

特集FEATUER

中華街小故事

横浜中華街
はじまり語り、
なるほど話。

横浜開港150年企画

1859年7月1日。日本が外国に向けて開港した日、日本の近代史がスタートし、中華街誕生への時計も動き出しました。来る開港150年に向け、中華街に残る開港の足跡を訪ねて、歴史ある横浜と中華街の秘密に迫ります。

その6 中華街がグルメの街になったワケ

横浜華たちの職業・後編
はじまりはたったの数軒

“三把刀(さんばとう)”と呼ばれた横浜華僑の代表的な職業、洋裁、理髪、料理のうち、時代とともに増えたのが料理です。現在、中華街には250軒にも及ぶ中華料理店が並びます。しかし、このグルメ街の賑わいは、開港150年の歴史からみると、ごく近年になってからのもので、開港当時、この街の中華料理店は数えるほどでした。

初めて中華料理店の記述が出てくるのは明治3年度版の人名録。49番地「ウォン・チャラー」、81番地「アー・ルン」の2軒が“チャイニーズ・イーティング・ハウス”として登場します。その後も記録は少なく、1887年(明治20年)には10軒になりますが、これも職業別商店数としては第4位。まだまだ、中華料理店は街の顔にはなりません。ちなみに、この年に創業したのが、中華街で最も歴史が古い「聘珍楼」です。1910年には、中国語の発音で表記するのがほとんどだった店名を、初めて日本語の音読みで表記するなど、日本人客を意識した中華料理店の先駆けでした。

ラーメンの原型ができた明治後期

明治30年代に入り、中華街は徐々に飲食店街を形成していきます。きっかけは、1894年(明治27年)の日清戦争による華僑の激減と、その5年後の外国人居留地の撤廃でした。[~横浜華僑たちの職業・前編~参照]

当時、料理に携わる人の大半は広東省出身者で、1909年(明治43年)には『名誉鑑』という本で“有名な広東料理店”として、聘珍楼、永楽楼、遠芳楼、成昌楼の名前が紹介されています。この頃、シナチクとチャーシューがのったラーメンの原型が出来上がったとも言われています。

また、現物が残る数少ない明治時代のメニュー表のひとつ、東京の清国公使館で催された1902年(明治35年)3月3日の宴席メニューには、アヒルの蒸し煮、芝エビとグリンピースの炒め、杏仁の甘いスープなど、耳慣れた料理名もすでに並んでいます。その他、老舗店の古いメニュー表などを見ても、昭和初期には、現在中華街で味わえるメニューの多くがすでに出そろっていたことがわかります。明治後期~大正~昭和初期は、日本における中華料理の土台が作られていった時代だったのです。

大正時代の中華街大通り。左中央には「聘珍楼」、右奥には「成昌楼」の看板が見えます。

戦後の食料難でも、中華街にはなんでもあった!

グルメ街としての中華街の次なる大きな転機は、昭和20年代。1945年(昭和20年)に終戦を迎えた時、中華街も一面焼け野原でした。終戦直後の華僑の数は525戸、1917人。そのほとんどが中華街周辺に住んでいました。彼らの職業は多い順に、料理職281人、洋服職66人、理髪職14人で、まさに三把刀の職業が街を形成していたのです。なかでも群を抜いて多かった料理職が、ここから大発展していきます。

日本全土が食糧難と貧困に苦しむなか、連合国の一員だった中国は勝戦国のため、食料や物資が充実。料理の腕と食材が揃っている中華街では、はやくから炊き出しやバラック小屋での料理店営業がはじまります。戦前50銭前後だったチャーハンや五目焼きそばは、戦後15~20円に。それでも食糧難の時代、店には客が押し寄せ、日本人も外国人も関係なく多くの人の胃袋を満たしていったのです。警察の厳しい取り締まりの及ばない勝戦国の街だった中華街。この頃は「中華街に行けば何でもある」とまで言われていました。

空前の中国&グルメブーム

そして、1972年(昭和47年)、日中の国交正常化とともにパンダフィーバー、中国ブームが訪れます。好景気のなかでグルメブームも巻き起こり、横浜中華街は食の街として注目を集めます。数々のガイドブックが作られ、細い路地にまで料理店が建ち始めたのもこの頃です。1976年(昭和51年)には、街の全業種の半分が中華料理店で占められ、横浜中華街は食の街として確立し、今では年間1900万人もの人が訪れる世界でも稀なチャイナタウンになったのです。

そんな激動の歴史のなかで、半世紀以上かわらず営業を続けている中華料理店が12軒もあります。わずか500m四方の区画にこれほど多くの老舗料理店が残る街は珍しいでしょう。そして老舗料理店の傍らで、街の味を支え続けている中華食材店や製麺所が脈々と営業を続けているのも、中華街ならでは。美味しいご馳走でおなかを満たした後、路地裏や街はずれの食材店を覗くのも中華街の楽しみです。

中華街大通りや市場通りなどには食材店も多く残っています。

取材協力:横浜開港資料館
資料提供:曽徳深
参考資料:横浜開港資料館『横浜もののはじめ考』・『開港から震災まで横浜中華街』・『100年前の横浜・神奈川』、読売新聞社横浜支局『落地生根-横浜中華街物語』、日本放送出版協会『知るを楽しむ横浜中華街』
※画像は横浜開港資料館より許可を受けて掲載しております。画像の無断使用・転載はおやめください。

Menu

閉じる

SHOP SEARCH

閉じる

"おしらべ"タグサーチ

中華料理
東北料理 | 広東料理 | 上海料理 | 四川料理 | 北京料理 | 福建料理 | 台湾料理 | 香港料理 | 海鮮料理 | 湖南料理 | 薬膳料理 | 家庭料理 | 創作中華 | 点心・飲茶 | フカヒレ専門 |  | 火鍋 | 食べ放題 | デリバリー |
カフェ・レストラン・バー・和食
茶館(中国茶のお店) | 喫茶店 | カフェ | レストラン | 和食 | バー | 居酒屋 | 点心 | 衣類 | 焼肉 | デリバリー | ベーカリー | ラーメン |
中華食品
中国茶 | 中華食品 | おみやげ | 喫茶 | 雑貨 |
お菓子・おみやげ
おみやげ | 菓子みやげ | 中華食品 | 中国茶 | 喫茶 | 雑貨 |
生鮮食品
野菜 | 精肉 | 鳥肉 |
衣類・雑貨・工芸
衣類 | 雑貨 | 工芸 | おみやげ | 天然石 | チャイナドレス | ランドセル |
リラクゼーション
足つぼ | お灸 |  | マッサージ |
占い
占い | 占い雑貨 |
観光・アミューズメント
おもちゃ | 着付け | パフォーマンス | ボードゲーム | 菓子みやげ | 喫茶 |  | ミュージアム | 水族館 | 写真館 | 料理教室 | 人力車 | カラオケ | ゲームセンター | ワークショップ | 謎解きゲーム |
その他
ホテル | ギャラリー | 酒屋 | 薬局 | 花屋 | 駐車場 | 不動産 | 銀行 | 事務所 | 宅配 | 病院 | 葬祭業 | その他 |