ショップSHOP
倭物やカヤ(わものやかや)
-Japan crafts museum shop- 和を深堀し現代に活きる倭物
こだわりの倭を追求し、現代のライフスタイルに合うようリデザインしたオリジナル商品を提案しています。
現代のライフスタイルに合わせて生まれ変わる世界観。日常に取り入れてみませんか。
1階 「倭みやげギフト」
「季節だより」を意識して、ちょっとした気持ちに贈り物を添えられるお土産やギフトを多数揃えました。
菓子、食器・箸、がま口・バッグ、アクセサリー・髪かざり(簪、バレッタ)、日本のコスメ、ハンカチ、スマートフォンケースなどがございます。
2階 「季節の装い」
なかなか着る機会の少なくなった和装を、現代スタイルにあうようアレンジした季節の『和装カジュアル』を揃えています。加えて地下足袋・下駄・足袋くつ下などの「履物」から、てぬぐい数百種類をはじめ、風呂敷、暖簾、文具、時計、香りものなど、様々なニーズと生活スタイルに合わせて数多く取り揃えております。
3階「倭物classicLABO」
「日本人のDNAを揺さぶる、倭物文化の未来を研究する。」をテーマに、港横濱で生まれた倭物やカヤのフィルターを通して倭物文化の未来を研究していくフロアです。
電子マネー可
インフォメーション
住所 |
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町165 ※引用元:Google社「Google Map」 |
---|---|
電話番号 | 045-680-0755 |
営業時間 |
月曜日: 10時30分~20時30分 火曜日: 10時30分~20時30分 水曜日: 10時30分~20時30分 木曜日: 10時30分~20時30分 金曜日: 10時30分~20時30分 土曜日: 10時00分~21時00分 日曜日: 10時00分~21時00分 ※引用元:Google社「Google Map」 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.cayhane.jp/shop/e/ekaya0000_m81B_sr/ |
店内設備 |
|
外部サイト | 公式オンラインショップ |
MAP
倭物やカヤその他の画像
※引用元:Google社「Google Map」
横スクロールできます
倭物やカヤのクチコミ
※引用元:Google社「Google Map」
4.3
Rb
6 年前
店内、詰め込んだように沢山の雑貨が並んでます。和のテイストが好きな方は、特に可愛いと感じるはず。がま口の財布やバックが可愛かった。3階にはアウトレットコーナーがあり、最大50%offがあります。通路が狭く急な階段混雑する時間帯はゆっくり見れませんが楽しめます。
YOSHIKI ISHIGURO
5 年前
巾着、ガマ口など、かわいい和雑貨がたくさんあります。海外に行くときのお土産、普段使いなど、色々使えます。
Sachiko Nagata
3 年前
倭モダンの商品がずらり。ガマ口の小物入れを母購入。金具の頭部分がプラスチックで大きいから、力のない高齢者でも開閉しやすそうです。
50%オフでした。美濃焼きのカップや銅のコップ、コーヒーポット、南部鉄器が素敵でした。誰か買って〜!
50%オフでした。美濃焼きのカップや銅のコップ、コーヒーポット、南部鉄器が素敵でした。誰か買って〜!
工藤歩
8 年前
和物の雑貨のお店
店内に入ると色々なものが売っています
昔の玩具から金平糖などのお菓子。お弁当箱食器、箸、和物のアクセサリーや小物入れなど。
中でも私が気に入ったのは2階の風呂敷と、手拭いです。多くの品揃えが有り、どれも魅力的で素敵でした
丁度ハロウィーンの時季だったのでかぼちゃの手拭いと。あとプレゼントとして綺麗な骸骨と桜の手拭いを購入しました
手拭いは包み物や、ホコリ除け、タペストリー、汗ふき、ちょっとしたファッションに取り入れてみたりなど多くの活用法があるらしいです。
他にも地タビ?やふんどしなどもあります
昔ながらの日本の文化に触れられる素敵なお店だと思いますよ
店内に入ると色々なものが売っています
昔の玩具から金平糖などのお菓子。お弁当箱食器、箸、和物のアクセサリーや小物入れなど。
中でも私が気に入ったのは2階の風呂敷と、手拭いです。多くの品揃えが有り、どれも魅力的で素敵でした
丁度ハロウィーンの時季だったのでかぼちゃの手拭いと。あとプレゼントとして綺麗な骸骨と桜の手拭いを購入しました
手拭いは包み物や、ホコリ除け、タペストリー、汗ふき、ちょっとしたファッションに取り入れてみたりなど多くの活用法があるらしいです。
他にも地タビ?やふんどしなどもあります
昔ながらの日本の文化に触れられる素敵なお店だと思いますよ
Kanon. ・
3 か月前
3階建てだがどの階も割と狭い。
階段が急で、足が不自由な方などは難しいかも。倭物やカヤはよく行くが、都心(新宿だったかな?)にある店舗の方が、この本店よりもときめいた。
階段が急で、足が不自由な方などは難しいかも。倭物やカヤはよく行くが、都心(新宿だったかな?)にある店舗の方が、この本店よりもときめいた。