ショップSHOP
横濵關帝廟(よこはまかんていびょう)
中華街の歴史をみつめる華僑・華人の人々の心の支え
100年以上の長きにわたって横浜中華街の歴史を見つめ続ける、日本最初の関帝廟。関帝廟に祀られているのは三国志で有名な関羽。線香(5本¥500)を買って火をつけたら、香炉の1番~5番まで順に線香を供えて、その後に本殿へ。祭壇の前のマットに膝をついて合掌したら、住所・氏名・生年月日を言って、4体ある神様それぞれに願いごとをしよう。
インフォメーション
住所 |
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町140 ※引用元:Google社「Google Map」 |
---|---|
電話番号 | 045-226-2636 |
営業時間 |
月曜日: 9時00分~19時00分 火曜日: 9時00分~19時00分 水曜日: 9時00分~19時00分 木曜日: 9時00分~19時00分 金曜日: 9時00分~19時00分 土曜日: 9時00分~19時00分 日曜日: 9時00分~19時00分 ※引用元:Google社「Google Map」 |
定休日 | 無休 |
公式サイト | http://www.yokohama-kanteibyo.com/ |
MAP
横濵關帝廟その他の画像
※引用元:Google社「Google Map」
横スクロールできます
横濵關帝廟のクチコミ
※引用元:Google社「Google Map」
4.2
ぼしかふ
2 週間前
何度も訪れている中華街ですが、初めてお参りしました。
日帰りバス旅行での中華街散策。集合場所の近くでした。
迷子になりそうでも、一際目立つこちらの関帝廟を目指せば大丈夫ですね。
内部拝観には、別料金が必要となる(500円のお線香を購入)ようで、時間が押し迫っているのを理由に、今回は、急ぎ足ゆえ、断念いたしました。
改めて、建物、彫刻の素晴らしさを堪能できた事、バス旅行に参加できて、良かったなと思います。
クチコミにはならないかもしれませんが、中華街に来て、時間許せば、立ち寄るべきスポットのひとつです。
日帰りバス旅行での中華街散策。集合場所の近くでした。
迷子になりそうでも、一際目立つこちらの関帝廟を目指せば大丈夫ですね。
内部拝観には、別料金が必要となる(500円のお線香を購入)ようで、時間が押し迫っているのを理由に、今回は、急ぎ足ゆえ、断念いたしました。
改めて、建物、彫刻の素晴らしさを堪能できた事、バス旅行に参加できて、良かったなと思います。
クチコミにはならないかもしれませんが、中華街に来て、時間許せば、立ち寄るべきスポットのひとつです。
しらまっこ
4 週間前
道教、中国の関羽を祀る寺院。
色鮮やかな寺院はとても目についたので行ってみた。
外観の見事さもさることながら寺院内の装飾も見事なもの。是非寺院内も観たいところ。クレイジーケンバンドの歌詞にも出てくる中華街を代表する場所。
境内に入った右手に線香を販売する場所があり、そこで線香のお供え方などを教えてくれます。
色鮮やかな寺院はとても目についたので行ってみた。
外観の見事さもさることながら寺院内の装飾も見事なもの。是非寺院内も観たいところ。クレイジーケンバンドの歌詞にも出てくる中華街を代表する場所。
境内に入った右手に線香を販売する場所があり、そこで線香のお供え方などを教えてくれます。
Ann Jay
1か月前
横浜中華街の象徴と言える道教の施設である。
内部の拝観料は500円(2025年)。少し高く
感じるかもしれないが、素人目にも維持費が
莫大だとわかる美麗な建築を見れば納得だ。
また、参拝用の巨大な線香を5本渡される。
関羽のカードはお守りとのことだが、実質は
入場チケットである(確認される)
概ね満足な体験が出来たので、甲斐はあった。
内部の拝観料は500円(2025年)。少し高く
感じるかもしれないが、素人目にも維持費が
莫大だとわかる美麗な建築を見れば納得だ。
また、参拝用の巨大な線香を5本渡される。
関羽のカードはお守りとのことだが、実質は
入場チケットである(確認される)
概ね満足な体験が出来たので、甲斐はあった。
ちゃん玲衣
2 か月前
関帝廊は横浜中華街のシンボル的な観光地で写真の撮影スポットとしてもオススメです。
三国志の登場人物で劉備玄徳に使えた武将の関羽が神格化されて関帝または関聖帝君と呼ばれる様になりました。
そろばんの発案者としても逸話があり、安全と商売繁盛を祈願して建設されました。
本殿に入るにはお線香の購入が必要ですが門をくぐった広場には無料で入れます。
中国の独特なおみくじや神様に捧げる紙のお札を燃やす焚紙炉などの見学が出来ます。
三国志の登場人物で劉備玄徳に使えた武将の関羽が神格化されて関帝または関聖帝君と呼ばれる様になりました。
そろばんの発案者としても逸話があり、安全と商売繁盛を祈願して建設されました。
本殿に入るにはお線香の購入が必要ですが門をくぐった広場には無料で入れます。
中国の独特なおみくじや神様に捧げる紙のお札を燃やす焚紙炉などの見学が出来ます。
ひろぴょん
1か月前
初めて伺いました。
この日は春節でとても混んでいました。
中華街という観光地の中にあるパワースポットです。
線香を500円で買って、お作法に従い、参拝します。
観光地と思えば、お作法をやってみるのもいいかなぁ
この日は春節でとても混んでいました。
中華街という観光地の中にあるパワースポットです。
線香を500円で買って、お作法に従い、参拝します。
観光地と思えば、お作法をやってみるのもいいかなぁ